もくじ ゲーム内攻略情報 もくじ frogeater 04/10/2025 もくじ ビギナーズガイドESOのレベルについて序盤おすすめスキル攻撃方法についてレベル15からの「武器切り替え」を使いこなそう武器種ごとの特色について「属性」について知ろう「軽攻撃」の利点を知ろう「継続ダメージ」を使いこなそう「フラフラ状態」について知ろう攻撃力を上げるには?防御方法について「ロール回避」を使いこなそう敵の攻撃を見切ろう「マジカ」、「スタミナ」の確保方法を知ろうクリティカルについて知ろうクリティカル率についてクリティカルダメージについて「防御力」と「貫通」について知ろうヒーラー(回復役)について味方をどうやって回復するか?回復スキルの種類についてヒーラー役立ちスキル回復杖の重攻撃をつかいこなそうヒーラーのおすすめ装備 三選クラススキルについて(未完)ドラゴンナイト(未完)ナイトブレイドソーサラーテンプラー(未完)ウォーデン(未完)ネクロマンサー(未完)アルカニストそのほかコンパニオン(仲間)についてシナジー(味方とのスキル相乗効果)とは?強くなるには?ビギナーズガイド ESOのレベルについて ESOのレベルシステムについて戦闘が苦しい・・!と思ったことはないでしょうか? 今回はESOの戦闘システムについてザックリ説明します... 序盤おすすめスキル 序盤オススメスキル&スキル振りなおしの仕方戦闘が苦しい・・!と思ったことはないでしょうか? 今回は序盤で覚えやすいオススメスキルについて記事にまとめてみました。... 攻撃方法について レベル15からの「武器切り替え」を使いこなそう 武器切り替えをつかいこなそうレベル15に到達すると、武器の切り替えが可能になり 戦闘中に武器の切り替えができるようになります。 今回は、武器を切り替えたときのサブ武器(第二武器)の強みについて ブログでまとめてみました。 よろしくお願いします... 武器種ごとの特色について 武器パッシブまとめ(DPS向け)パッチv9.15にてDPS向けの多くの武器スキルのパッシブに修正が入りました そこで今回は、二刀流、弓術、両手武器、攻撃の杖 これらのパッシブスキルを見比べ どのようない道があるか、どの武器が一番馴染むかについて 考えていこうと思います 今回もよろしくお願いします... 「属性」について知ろう 属性攻撃についてESOには、あらゆる攻撃に「属性」が付与されており 炎 氷結 雷撃(翻訳ゆれ:衝撃) 魔法 物理 毒 病気 出血 オブリビオン これら9つの属性があります。 ESOの戦闘では、属性によって有利不利はありませんが 「ステータス効果」という状態異常というものが存在し、戦況を大きく変える力を持っています... 「軽攻撃」の利点を知ろう 【超重要】軽攻撃の利点は? =ビギナーTIPS=「軽攻撃」は攻撃力が低めで、どうやって活用する攻撃なのかわかりづらいのですが 実はとても重要な攻撃方法です。 今回は、そんな「軽攻撃」をどう活用すればいいかについて ブログにまとめてみました。 よろしくおねがいします... 「継続ダメージ」を使いこなそう 「継続ダメージ」について知ろうESOの継続ダメージは大別すると 「スティッキー(付着型)タイプ」と「エリア(範囲効果)タイプ」 という2種類のタイプがあります 今回はこの2つの継続ダメージタイプの理解を深め DPSとして、より高みを目指していきましょう!... 「フラフラ状態」について知ろう フラフラ状態についてESOの状態異常の一つ「フラフラ」 チュートリアル戦闘で習う状態異常なのに、意外と情報がまとまっていないため ブログでまとめてみました。... 攻撃力を上げるには? 攻撃力をあげるには?=ビギナーTIPS=ESOは、知識をつけることで強くなれるゲームです 今回は、ビギナー向けに攻撃能力を引き上げる 3つのかけ算についてざっくり解説していきたいと思います。... 防御方法について 「ロール回避」を使いこなそう 脱ビギナー:ロール回避をしすぎる はじめに 今回は「脱ビギナー」ということで 中級者向けの戦闘に役立つ情報を書いていこうと思います 今回は「ロール回避... 敵の攻撃を見切ろう 脱ビギナー:敵の攻撃を見切る今回は「脱ビギナー」ということで 中級者向けの戦闘に役立つ情報を書いていこうと思います。 今回は「敵からの攻撃でよく死んでしまう」をテーマに どうしたら、敵からの危険な攻撃を察知するか について 書いていこうと思います。 今回もよろしくお願いします。... 「マジカ」、「スタミナ」の確保方法を知ろう リソース =スタミナとマジカの確保=ESOの攻略役割の一つ「リソース管理」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、スキルを発動するために必要なリソース(マジカやスタミナ)を確保する方法や リソース再生を伸ばす方法についてまとめました。... クリティカルについて知ろう クリティカル率について 「武器クリティカル」と「呪文クリティカル」「武器クリティカル」と「呪文クリティカル」について ブログでまとめてみました 現状では、両方がともに上げやすい環境になったため あまり気にする必要はありませんが 一部のスキルやポーション等で差が発生してきます... クリティカル率を上げる要素ESOのクリティカル率があがる要素についてまとめてみました 「星座」によるボーナス 「バフ効果」 「パッシブスキル」 「チャンピオンスキル」 特性「正確」 装備による「セット効果」... クリティカルダメージについて 「クリティカルダメージ」とは?ESOには、「クリティカルダメージ」というパラメーターが存在し これを上げることで、クリティカル時の性能を上乗せすることができます。... クリティカルダメージを上げる要素「クリティカルダメージ」というステータスをあげることで クリティカル自体の性能を引き上げることができます。 今回は、クリティカルダメージを引き上げる要素についてブログにまとめてみました... 「防御力」と「貫通」について知ろう 貫通値と耐性値について貫通値に関して簡単にですがブログにまとめてみました。 ESOは一定量の耐性値を上げると1%分のダメージカットになるため 敵の耐性値を削ったり、無視できることは大きなダメージソースになります。... ヒーラー(回復役)について 味方をどうやって回復するか? ヒーラー =どうやって味方を癒すか=ESOの攻略役割の一つ「ヒーラー」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、リジェネとバーストスキルについて解説しております。 どうぞよろしくお願いいたします。... 回復スキルの種類について エリア型リジェネ =ヒーラーの入門書=今回は、ヒーラー入門書ということで この「エリア型リジェネ」についての特徴や 長所、短所などをまとめていこうとおもいます 今回もよろしくお願いします... 付与型リジェネ =ヒーラーの入門書=今回は、ヒーラー入門書ということで この「付与型リジェネ」についての特徴や 長所、短所などをまとめていこうとおもいます 今回もよろしくお願いします... バーストヒール =ヒーラーの入門書=今回は、ヒーラー入門書ということで この「バーストヒール」についての特徴や 長所、短所などをまとめていこうとおもいます 今回もよろしくお願いします... ヒーラー役立ちスキル ヒーラー役立ちスキル今まで、当ブログではヒーラーのスキル入門ということで ・バーストヒール(インスタントヒール) ・エリア型リジェネ ・付与型リジェネ という3つの回復スキルについて解説してきました そこで、今回は回復スキル以外で ヒーラーで覚えておくととても重宝するスキルについて まとめてみました 今回もよろしくお願いします... 回復杖の重攻撃をつかいこなそう 回復杖の重攻撃 =ヒーラーの入門書=回復の杖の「パッシブスキル」には、優秀なものが多く 重攻撃を使いこなすことによってその真価を発揮することができます 今回は、この回復杖の重攻撃の重要性について解説していきます 今回もよろしくお願いします... ヒーラーのおすすめ装備 三選 おすすめのヒーラー装備三選ESOの個人的オススメヒーラー装備についての記事... クラススキルについて(未完) ドラゴンナイト(未完) 備忘録:ドラゴンナイトDPSをはじめました最近ドラゴンナイトのDPSを本格的にはじめて一週間くらい経って 印象だけで勘違いしていたスキルや なんとなく分かってきたことなど ドラゴンナイトについて備忘録としてまとめてみました ちなみにスタミナ型DPSをつくりました... リソース管理 =ドラゴンナイト編=ESOの攻略役割の一つ「リソース管理」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、ドラゴンナイトのパッシブスキルやアクティブスキルについてのリソース回復に関する情報についてブログ記事にまとめさせていただきました。... ナイトブレイド ナイトブレイド「暗殺スキル」ナイトブレイドの「暗殺スキル」は 特殊条件をクリアしないと本領を発揮できないスキルが多いですが 条件を満たすと非常に強力な力を持っています 今回はそんな「暗殺スキル」について説明します よろしくおねがいします... ナイトブレイド「影スキル」イトブレイドの防衛スキル「影スキル」は 自身にバフ効果を与えたり、敵にデバフを与えるスキル 敵をスタンさせるスキルといった デバフやバフを付与するスキルが多いスキルラインです。 どちらかというと「ソロ」や「対人戦」で効果を発揮するスキルが多く 敵を攻撃しながらデバフを与えるスキルなんかもあります... ナイトブレイド「吸引スキル」ナイトブレイドの「吸引スキル」は 攻撃を与えながら「回復」するスキルですが 特定の条件を達成しないと 大きな回復量が得られないというデメリットもあります また、「スタミナ」「マジカ」「アルティマ」が回復するといった 特異なスキルもあります... リソース管理 =ナイトブレイド編=ESOの攻略役割の一つ「リソース管理」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、ナイトブレイドのパッシブスキルやアクティブスキルについてのリソース回復に関する情報についてブログ記事にまとめさせていただきました。... ソーサラー ソーサラー「嵐の召喚」ソーサラーの「嵐の召喚」は攻撃的なスキルが多く 電撃属性のダメージを与えるスキルや 攻撃性能を底上げするパッシブスキルが中心となっております... ソーサラー「闇魔法」ソーサラーのスキル「闇魔法」は 黒いクリスタル(黒魂石?)を用いて 敵を「移動不能」、「気絶」、「沈黙状態」など 多様な妨害攻撃が可能で さらに、「クリスタルをぶつけて敵にダメージを与えたり」 「マジカをスタミナに変換」したりといった ちょっと変わったスキルがあります... ソーサラー「デイドラ召喚」筆者はソーサラーについてあまり詳しくないので できる限り、疑問を振り絞って検証し クラススキルについて分かりやすくまとめ 流行ったことのある型の紹介などに留めますが ソーサラーの「デイドラ召喚」についてまとめました よろしくおねがいします。... リソース管理 =ソーサラー編=ESOの攻略役割の一つ「リソース管理」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、ソーサラーのパッシブスキルやアクティブスキルについてのリソース回復に関する情報についてブログ記事にまとめさせていただきました。... テンプラー(未完) リソース管理 =テンプラー編=ESOの攻略役割の一つ「リソース管理」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、テンプラーのパッシブスキルやアクティブスキルについてのリソース回復に関する情報についてブログ記事にまとめさせていただきました。... ウォーデン(未完) ウォーデンDPSについてアップデートv10.1で大きな変更があり ウォーデンの魔術師は、氷の杖を常時持ち続ける必要がなくなりました 今回はアップデートからDPSのウォーデンビルドをすこし作ってみたので ビルドに書き記していこうと思います。 今回もよろしくお願いします... リソース管理 =ウォーデン編=ESOの攻略役割の一つ「リソース管理」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、ウォーデンのパッシブスキルやアクティブスキルについてのリソース回復に関する情報についてブログ記事にまとめさせていただきました。... ネクロマンサー(未完) リソース管理 =ネクロマンサー編=ESOの攻略役割の一つ「リソース管理」について 現状、私が実践して得た知識についてブログにまとめました。 今回は、ネクロマンサーのパッシブスキルやアクティブスキルについてのリソース回復に関する情報についてブログ記事にまとめさせていただきました。... アルカニスト アルカニストのスキル「書の使者」アップデート:ネクロムで追加された新クラス「アルカニスト(秘術師)」 今回は、この新クラスのスキル「書の使者」について紹介していこうと思います... アルカニストのスキル「アポクリファの兵士」アルカニストは味方を支援するバッファーやデバッファー、 ダメージシールドを展開できるおもしろいクラスです 特に「アポクリファの兵士」は敵にデバフをあたえる効果が多く タンク以外でも使いこなせばグループに貢献することができるほど優秀なものがあります... アルカニストのスキル「治癒のルーンフォーム」アルカニストは味方を支援するバッファーやデバッファー、 ダメージシールドを展開できるおもしろいクラスです ヒーラーとして運用する場合は、継続回復スキルがあまりないので 「チャクラム」をうまく使って味方のダメージをうまく軽減しましょう... そのほか コンパニオン(仲間)について コンパニオンについてチャプター「ブラックウッド」と「ハイ・アイル」のDLCがアンロックされると クエストを通じて、コンパニオンを仲間にすることができるようになります。 今回は、そんな仲間たちについてブログ記事にまとめてみました。よろしくお願いします... シナジー(味方とのスキル相乗効果)とは? シナジーについてESOの市内―システムについての説明... 強くなるには? 強くなるためには?ESOでは、ロールプレイングゲームとしては珍しく レベルを上げても強さを実感しづらいゲーム となっており 「どうしたら強くなれるのか」という目標がたてづらいゲームになっています そこで、今回は「どうしたら強くなれるのか?」について 主にDPS(ダメージ役)について 解説していきたいと思います。よろしくおねがいします... 孫氏の兵法から学ぶゲーム攻略ESOの難易度の高いダンジョン攻略に向けて 孫氏の兵法から学んだ知識や経験を書き綴った記事です。 どうしたら勝てるか?どうしたら負けないようになるかについて一緒に考えましょう。 よろしくおねがいします。... メイルストロームアリーナに挑むためにESOのベテラン難易度のメイルストロームアリーナは、 ベテランプレイヤーへの登竜門だと言われることもあります。 そこで、メイルストロームアリーナクリアを目指すプレイヤーに向けて どうしたら勝てるか?どうしたら負けないようになるかについての記事です。 よろしくおねがいします。...