はじめに
ESOのクリティカルは
与えるダメージや与えるヒール量が1.5倍になり
強力なダメージソースとなっていて
ダメージディーラー(以下DPSとする)として
役割を果たすには、クリティカルを知ることが
非常に重要な要素でもあります。

ESOの クリティカル システム
クリティカル率を上げることで
クリティカルダメージ や クリティカルヒールがでる確率があがります。
ESOには、
「武器クリティカル」と
「呪文クリティカル」の2つがあり

「武器クリティカル」をあげると、
スタミナ消費スキルでのクリティカル率が上がり
「呪文クリティカル」をあげると、
マジカ消費スキルでのクリティカル率が上がります。
ちなみに軽攻撃や重攻撃は、どの武器を使っても、
クリティカル率は、最も高い方のクリティカル率が反映されます。

クリティカル率
- 盗賊座
- バフ
- パッシブスキル
- チャンピオンスキル
- 特性(正確)
- 装備によるセット効果
これら6つの要素によって
クリティカル率を引き上げることができます。
ESOはなぜかクリティカル率アップが
確率(%)ではなく、数値で書かれるため
非常にわかりづらくなっております・・。

クリティカル率は、数値が219上がると
だいたいクリティカル率が1%上がります。
実際にクリティカル率がどのくらいあがるかをまとめてみました。
(2021.08.31現在、端数切捨て)
①星座によるボーナス

+6%~9.9%

盗賊座のムンダス・ストーンがある
②バフによるボーナス
これらのバフ効果は重複しないため注意。
(強)と(弱)の同時付けは可能。

- 錬金ポーション
- トゥースロウ セット
- 「狩りの達人」や「灯明」をスキルスロットに入れる などの方法で付与

・ナイトブレイドの暗サツパッシブスキル【解剖学】で発動
暗殺スキルをスキルスロットに入れてクリティカルダメージを与えると付与

- 錬金ポーション
- トレジャーハンター セット
- 「狩りの達人」や「灯明」をスキルスロットに入れる などの方法で付与

・ソーサラー 闇魔法パッシブスキル【闇の計画】で発動
闇スキルを詠唱することで付与
③パッシブスキルによるボーナス
驚異

軽装備1部位につき、クリティカル+1%
ツインウェポン

- ダガーを1本もった場合 +3.7%
- ダガーを2本もった場合 +7.4%
精度

弓を持った状態のみ、クリティカル +6%
クラス別のパッシブ
急所の知識

暗サツスキルをスキルスロットに一つ入れるごとに
クリティカル率+2%
解剖学

暗サツスキルをスキルスロットに入れている場合発動するパッシブ。
敵にクリティカルダメージを与えると、
自身と味方に獰猛(弱)のバフがはいり、武器クリティカル率が6%あがる
闇の計画

闇魔法のスキルを詠唱すると発動し、
自身と味方に予言(弱)のバフがはいり、呪文クリティカルが6%あがる
死者の鐘

体力が25%以下の敵に対して、クリティカル率があがる。
上昇するクリティカル率は
スキルスロットに入れている墓の王スキル一つにつき、クリティカル +4%
④チャンピオンスキル
レベル50以上になることで鍛えることができる
チャンピオンポイントを割り振ることで習得できるスキル
「精度」

チャンピオンポイントを10ポイント割り当てるごとに、クリティカル率+0.7%
最大で+1.4%上昇
⑤特性(正確)

特徴
- 武器の強化をするほど、特性の性能が引き上げられる。
- 片手武器の場合、両手武器の半分の性能になる
片手武器(片手剣、片手斧、片手槌、短剣)
+1.6%(白レア度) ~ +3.6%(金レア度)
両手武器(杖各種、両手剣、両手斧、両手槌)
+3.2%(白レア度) ~ +7.2%(金レア度)
⑥セット効果によるボーナス
1~4セット目のクリティカルアップ

3%アップ
・リヴァイアサン、母の悲しみ

- リヴァイアサン ハーツ墓地にて入手
- 母の悲しみ モーンホールド地方にて入手
クリティカル率6.9%アップ
・前進ヨケダ

ヘル・ラ要塞にて入手
近接攻撃をあたえるとクリティカル率が1.1%アップ。
クリティカル率 最大11%アップ
・ツォグヴィンの軍団

フロストヴォルトにて入手
クリティカルダメージを与えるたびに
クリティカル率アップ。最大 8%アップ
・鷲の目

シロディールにて入手
遠距離直接攻撃のクリティカル率 7.5%アップ
・トゥルースウォーンの激昂

ブラック・ドレイクの邸宅にて入手
HPが減るほど、性能がアップする。
- HP100%の場合 3.2%アップ
- HP75%以下 7.3%アップ
- HP50%以下 12.9%アップ
・スルザンの苦痛
敵を倒したあとにでる魂をとると一定時間9.8%アップ

ロックグローブにて入手
。敵の魂を拾うとクリティカル率 9.8%アップ
・鋸打ちの水避けキルト

伝説の防具。古遺物収集にて入手
直接ダメージを与えるたびにクリティカル率アップ。最大5%
敵から直接ダメージを受けると、上昇していたステータスが下がる
・モラの囁き

伝説の防具。古遺物収集にて入手
シャリドールの蔵書庫に登録される書籍を読むことで
クリティカル率アップする古遺物。最大6.9%
・完全な武器セットのセット効果
完全なメイルストロームの回復の杖、完全なヴァテシュラン二刀など

アリーナなどで入手
クリティカル率 2.4%アップ
クリティカルダメージ
「クリティカルダメージ」というステータスをあげることで
クリティカル自体の性能を引き上げることができます。
クリティカルダメージボーナスの確認
クリティカルダメージアップ量については
ステータス画面の「詳細なスタッツ」を開くと確認することができます。

キャラクターの能力メニューで「能力を見る」で高度なスタッツを開くと
クリティカルダメージ や クリティカルヒール時の効果の変動を見ることができる。
画像では、「クリティカルダメージ 41%」と書いてあるが、
もともとクリティカル自体に+50%の効果があるため
50% + 41% = 91% となり
実戦でクリティカルダメージがでると非クリティカル時の +91% のダメージ量になる。

「高度なスタッツ」をクリックすると詳細なデータが表示される。
こちらも画像では、「クリティカル回復 41%」と書いてあるが
もともとクリティカルヒール自体に+50%の効果があるため
50% + 41% = 91% となり
実戦でクリティカル回復がでると非クリティカル時の +91% の回復量となる。
ただし、アップデート:デッドランドにて (※1)
クリティカルダメージボーナスは+75%までとなり
超過したクリティカルダメージやクリティカルヒール(76%以降)は
無駄になってしまいます。

クリティカルダメージとして計算されるため超過しないように要注意。
硬直(弱)のデバフについて詳しくは、後述の「②バフ と デバフ」にて
クリティカルダメージの上げ方
クリティカルダメージは
これらの5つの要素によって上げることができます
- 影座
- バフ と デバフ
- パッシブスキル
- チャンピオンスキル
- セット効果
①影座

クリティカルダメ+11% ~ 17%

シャドウフェン地方、グリーンシェイド地方、リベンスパイアー地方にて
②バフ と デバフ
これらのバフ効果は重複しないため注意
(強)と(弱)の同時付けは可能。
クリティカルダメージをあげるバフ
威力(弱)

- 戦士ギルドスキル「獣罠」
- サイジックスキル「加速」
- メドゥーサセット
- グリフォンの獰猛セット
- ツォグヴィンの軍団セット
- 騎士団の憤怒セット
などの方法で付与可能。


クラフトセットなので、軽中重あらゆる防具で作成が可能。
威力(強)

- 回復の杖アルティメット「光の擁護者」
- 襲撃戦術アルティメット「攻めの角笛」
などの方法で付与可能。

威力(強)が付与される時間は短いため、敵を畳み掛ける瞬間につかうと◎
被クリティカルダメージがあがるデバフ
硬直(弱)

氷の杖を装備した状態で
敵に氷属性ダメージを与えると一定確率で敵にかかる
硬直(強)
モンスターマスク:ヌナタックを使うことで
敵にかかるデバフ。
硬直(強)にかかった敵は被クリティカルダメージが20%あがる

今後のアップデートで硬直(強)のデバフも増えていきそう
③パッシブスキル
器用さ

中装備をつければつけるほど、
クリティカルダメージとクリティカル回復が上昇する
ツインウェポン

- 斧を1本もった場合 +6%
- 斧を2本もった場合 +12%
重武器

両手武器のパッシブスキル
両手斧を装備していた場合、クリティカルダメージ+12%
クラス別パッシブスキル
解剖学

暗サツスキルをスキルスロットに入れている場合
クリティカルダメージ +10%
貫通する槍

エドラの槍スキルをスキルスロットに入れている場合
クリティカルダメージ +10%
優性種

スキルスロットに入れている「獣王」スキル1つにつき
クリティカルダメージ+4% の影響を受けるようになる
種族スキル
猫の待ち伏せ

カジートの種族スキル
クリティカルダメージ と クリティカルヒール +12%
④チャンピオンスキル
レベル50以上になることで鍛えることができる
チャンピオンポイントを割り振ることで習得できるスキル
戦闘の技量

25ポイント割り振るごとに、
クリティカルダメージとクリティカルヒールが+4%
最大で+8% まで上昇
アップデート「ハイ・アイル」にてクリティカルダメージ増加量が減った
バックスタバー

10ポイント割り振るごとに、
背面や側面から攻撃した場合の
クリティカルダメージとクリティカルヒールが+2%
最大で+10% まで上昇
この効果は基本的にメニューの「高度なスタッツ」で確認できないため注意。
アップデート「ハイ・アイル」にてクリティカルダメージ増加量が減った
⑤セット効果
騎士団の憤怒

チャプター:ハイ・アイルで追加される「シストレス諸島」でクラフト可能

路地裏のグルメ

- 「食べ物」を食べている間効果発動
- クリティカルダメージとクリティカル回復が上がる
DLC:ファイアソング購入で追加される「ガレン島」でドロップ
銛打ちの水避けキルト

最大でクリティカルダメージが+10%できる
敵から直接ダメージを受けると、上昇していたステータスが下がる
スルザンの苦痛

敵の魂をひろうとクリティカルダメージ+12%
トゥルースウォーンの激昂

ブラック・ドレイクの邸宅にて入手
HPが減るほど、性能がアップする。
- HP100%の場合 4%アップ
- HP75%以下 8%アップ
- HP50%以下 16%アップ
クリティカルダメージを下げる装備

クリティカルダメージ ー50%
代わりに与えるダメージが16%上がる
クリティカルはどのくらい必要か?
DPSをするにあたっては、
とりあえず、このくらいあると楽になってくると思います。
クリティカル率50%以上
実戦でのクリティカル率をコイン投げとして考えます。

・クリティカル率50%

クリティカル率が 50%だと、上の図のように縦一線のまっ平なコインを投げれます。
確率は半々となり、期待値はそこそこあります
・クリティカル率30%

クリティカル率が 30%の場合、
あなたはこのような曲がったコインを投げることになります。
この曲がったコインを投げるとなると、
「おもったよりクリティカルがでない」ということが
なんとなくわかってもらえると思います。
もっと極端に・・
・クリティカル率5%

クリティカル率 5%になると
あなたは、ほぼ折り曲げられたコイン投げるのと同じくらいの確率で
戦闘を行うことになります。
これでは、クリティカルが出る確率はほぼ絶望的かと思います…
というわけで、
クリティカル率は50%以上はないと
実戦であまり役に立ちません…
しかし、
ビルド次第ではクリティカル率が維持できないこともあるので
あくまで、目安として考えていただければと思います。
クリティカルダメージ
クリティカルダメージが上がる威力(強)、威力(弱)や
敵の被クリティカルダメージが上がる硬直(弱)を考えると
クリティカルダメージは25~45%あれば
十分足りてくるかと思います。

特定条件下でのみ、クリティカルダメージが上がるパッシブ効果もある。
これらの効果もしっかり加味して
クリティカルダメージが無駄にならないようにビルドを構築しよう!
クリティカル耐性とは?

貫通不可の特性をつけることで
クリティカル攻撃を受けた時のダメージを減らす効果があります。
しかし、モンスターはクリティカル攻撃をだすことがないため、
現在では完全に対人戦向けの要素となります。
ESOはヒール効果の高い傾向があり
ヒールスキルを使うことで
与えられたダメージを完治しやすい環境のため
クリティカルダメージによって最大攻撃力を高めることは
相手を倒す手段として有効になります
そのため、自身のクリティカル耐性を高めることは
相手の重い一撃を軽減することができる
クリティカル耐性はとても重要な要素となります。
ちなみに、ガードしている間はクリティカル攻撃を受けません。
まとめ
- 星座、バフ、セット効果でクリティカルを上げれる
- クリティカルダメージが+75%まで
- クリティカル率+50%以上あるといい
- クリティカルダメージは+25 ~ +45%あるといい
この情報は2022年11月現在の情報です。アップデート等で攻略情報が変わる可能性があります。