戦闘TIPS

シナジーについて

はじめに

今回は高難易度のダンジョンで必須のテクニック

シナジーについて書いていこうと思います。

ちょっと複雑な要素ですが、

覚えておいて損はしないので、この機会にぜひ戦闘に活用していきましょう!

シナジー とは何か?

・シナジー

味方が発動したスキルエフェクトの上でシナジーすることで

まったく別の効果がでること

範囲スキル味方が何かを纏うスキルでできることが多い

また、何かしらのアクションをするとシナジーが出るセットも存在する

「~~ シナジーを発動し、○○」という説明文がついたスキルの場合シナジーできる。
シナジーは一度使うと再使用までにクールタイムが必要になるが
高難易度ダンジョンに挑むなら必須のテクニックだ
セット装備によってはシナジーを出したり、シナジーすると効果を発動するものがある

シナジー の特徴

1.自分自身ではシナジーを発動することができないものが多い

味方が使うスキルならシナジーできるスキルばかりなので、

シナジーの真価はグループ戦で輝くテクニック

ただし、ネクロマンサーのスキル「墓の地」は例外で自分自身でシナジーすることができる

本来、あらゆるシナジーは味方が使ったスキルでしかシナジーできない

2.シナジーを再使用するには、一定時間のクールタイムが必要

クールタイムはスキルごとに設定されているため

別の種類のスキルのシナジーならすぐ使うことができる。

変異後、変異前の同系統のスキルはクールタイムが共有されているため注意

また、死霊のオーブとテンプラーの槍の雨など

シナジーのクールタイムが共有しているスキルもある

死霊のオーブと槍の雨のシナジーのクールタイム共有している。
同じリソース回復のシナジーのため、バランス調整のため共有されていると思われる。

3.ダンジョンによっては特定の条件下でシナジーがでる

シナジーがダンジョンギミックとして

組み込まれている場合がある。

例えば、シナジーしないと状態異常が解けないギミックや

シナジーすることでパワーアップするものなど、多岐にわたる。

(例)メイルストローム・アリーナの力の印シナジー。使用することで一定時間攻撃力が大幅アップする

まとめ

  • 基本的に自分自身でシナジーを使うことができない
  • シナジーにはクールタイムが存在する
  • 高難易度のダンジョンでは必須のテクニックである

戦闘関連情報リンク

(※)このブログ記事の情報は2021年8月現在の情報です。アップデート等でスキルやチャンピオンポイントなどの効果が変更されることがあります。ご了承ください

最近の投稿