はじめに
今日はメイルストロームアリーナ最後のステージ
「絶望の劇場」について解説していこうと思います
ここまで多くの困難がふりかかってきたメイルストロームアリーナですが
今回の「絶望の劇場」では、
敵ギミック、ボスギミック、ステージギミックと
数多くのギミックが存在し、
事前情報がないとなかなか難しいステージです。
しっかりポイントを押さえ
「どの敵を優先して倒すか」
「ダメージをどのくらい受けてしまうだろうか」ある程度の予測をたててみましょう
ステージギミック
絶望の劇場のステージギミックは、3つの存在!
1.降り注ぐ溶岩
2.白いゴースト
3.金色のゴースト

・降り注ぐ溶岩
・前ステージの「火の貯水池」のように
溶岩地帯のちかくにいるとプレイヤーめがけて
溶岩が降り注いできます。
ただし、このステージでは、ダメージを受けるとともに
スタンしてしまうため要注意

敵モンスターの攻撃をうけて倒される起点とされてしまうことがあるため、溶岩沿いを移動するときは要注意!
・白いゴースト
白いゴーストにふれると、ダメージと減速効果が付いてしまいます。
なるべく進行ルートを予測して当たらないように気をつけよう!

この白いゴーストは向いている方向を、まっすぐ進むため、
白いゴーストが進行する先を予測することは結構簡単。

敵からの範囲攻撃やデイドロスのファイアブレスを避けるのに苦戦してしまうため、
なるべく白いゴーストの進行ルートを予測して当たらないようにしたいところ・・
・金のゴースト
「金のゴースト」は戦闘中にたまに一体でてくるステージギミックです。
金のゴーストに触れた敵NPCは強化され、
攻撃力倍化と被ダメージ半減が付与されます。

人型モンスターに金のゴーストが触れるとふれられた人型モンスターはものすごく強くなる。
この「金のゴースト」の強化は人型モンスターのみ適用され、
デイドロスやオグリムといった敵にふれても強化されません。
ただし、ラストボスは金のゴーストに触れると強化されるため、
ラストボス攻略では金のゴーストにラストボスをふれさせないようにしないと攻略が難しくなります。
プレイヤーが金のゴーストに触れた場合
「スペクトラルチャージ」という力が溜まります
このスペクトラルチャージが1回溜まるごとに
受けるダメージが減少していきます。

金ゴースト1 → 2941ダメージ
金ゴースト2 → 2739ダメージ
金ゴースト3 → 2537ダメージ
また、この「スペクトラルチャージ」が3回溜まると、
「スペクトラル爆発」という特別なパワーをつかうことができます
・スペクトラル爆発

特別な力が20秒間の間、一回だけ使えるようになります

スペクトラル爆発は、3秒間の溜めるモーションをとったあと、
ステージ全体に衝撃がでてすべての敵が7秒ほどスタンし、
白いゴーストと金のゴーストが消え去ります
溜め時間があるためピンチに陥ったときに使うのではなく、
ピンチになりそうと感じた時に使うか、攻勢に転じたい時に使いましょう。
「スペクトラル爆発」を使用するとスペクトラルチャージは0になります
敵NPC
・「絶望の劇場」では、厄介な「骨の巨像」を召喚しようとする召喚士や
高火力&消えない継続ダメージをもつ「デイドロス」など
ギミックもちのモンスターが複数存在する
「スタンされるとまずいからこいつから倒そう」
「召喚士は減速やスタンで定位置につくまでの時間を稼いでおこう」
といった具合に、どの敵から優先して倒すか
どのように敵の厄介な行動を阻害するかを考えて行動してみよう
△ 足止め攻撃
✖ スタン攻撃
◎ 特殊攻撃
■ 減速攻撃
危険度 ★☆☆
・盾持ちドレモラ HP6万
△近距離足止め ■ロースラッシュ ◎各種デバフ

耐性値を下げるデバフや敵全員の攻撃力をあげたりと
多種多様なサポートスキルを持っている。地味に厄介な敵
・回復杖ドレモラ HP6万
◎ヒール

今までの魔術師型モンスターとくらべるとそこまで特徴がある敵ではない。
「ヒール」の回復効果はそこそこあり、2体以上の魔術師が「ヒール」を行うとこちらのダメージより
敵の回復の方が上回ることがある。2体以上のヒールのときはしっかり詠唱妨害しておこう
・召喚士ドレモラタイプA HP7,4000
✖恐怖魔法
他のドレモラと比べると若干体力が高く
恐怖魔法でスタンさせてくるが、それ以外のスキルは特にない

・二刀流ドレモラ HP6万
✖呪縛詠唱 ✖魂の鎖 ✖神速の影 ✖透明化からの重攻撃 ◎ロール回避

「透明化」しながら近づいてきたり、「ロール回避」で攻撃を回避など、多彩な攻撃をもっている。
攻撃能力自体はそこまでないが、周りの雑魚との攻撃の搦め手としてやられてしまうことがある。
継続回復スキルをなるべく常時発動し、敵からのダメージを即回復できるようにしたいところ
危険度 ★★☆
弓持ちデイドラ
HP60,000
■アローシャワー ◎スナイプ

弓もちデイドラの前方にでる円錐状の範囲攻撃。
当たってしまうと10000以上のダメージと共に減速効果が付いてしまう。
円錐状の範囲に入らないようにするか、当たりそうになった場合はガードでダメージを吸収しよう
「スナイプ」
日陰の地下室のヴェノムショットと同じく、10秒かけてプレイヤーに必殺の一撃を加えてくる詠唱攻撃。
ラウンド5で登場する「タイタン」の陰からスナイプされると視認するのが難しくなってくる。
スナイプの詠唱を妨害するか、
スナイプで狙われている間はプレイヤーキャラに
オレンジ色の光るエフェクトがでるため、タイミングよくロール回避しよう
オグリム
HP142,500
✖重攻撃 ◎範囲の火球 ◎自己回復

くらった地点に0.5秒おき1500ほどのダメージをうける範囲攻撃ができてしまう。
とにかく動き回りながらオグリムにダメージを与えていこう。

10000ほどのダメージと共にノックバックのついた重攻撃をしてくる。
なるべくまわりの雑魚を倒してからオグリムに近づくか、
オグリムの体力を削っておいてから近づいてとどめを刺すと安定する
ズィヴィライ・ラヴィジャー
HP230,500
・ラウンド3の中盤で出現するユニークネームドモンスター
・豊富なスタン攻撃をもっているが1対1の戦いなので
しっかり回復しながら戦えば苦戦することはないはず
・ズヴィライ・ラヴィンジャーが出現してから1分経過で
次の雑魚戦が始まる。
・さらに1分30秒経過で次の雑魚戦に移行

1分以内にズィヴィライ・ラヴィジャーを倒してしまいたい。
技
通常攻撃 4000ダメージ
ファイアブレス 4000ダメージ+3000継続ダメージ
✖重攻撃 12000ダメージ+ノックバック
✖火山のルーン 8000ダメージ+スタン
✖引き寄せの鎖 4000ダメージ+引き寄せ
✖周囲爆発 16000ダメージ+スタン

①ズィヴィライ・ラヴィジャーが指定の位置に火山のルーンをおいて、
②踏んだプレイヤーをスタン状態&8000ほどのダメージを与えるトラップ型の技
ステージが広いマップのため、トラップを仕掛けた場所から離れた位置で戦えば踏むことはないはず・・。

ラヴィンジャーの周囲に範囲が広がり、広がりきった瞬間に16000ほどダメージのとともにノックバックする
ダメージが回復しきっていない状態や白い幽霊と重なるとやられてしまうことがあるため、
範囲からすぐに出るように意識したり、出れなかった場合はガードしてダメージ量を減らそう
まとめ
・ズィヴィライ・ラヴィジャーは多種多様なスタン攻撃をもっているが
1対1で戦うため、慣れれば大した敵ではない
・1分経過すると、ほかの雑魚も出現するため
できるだけ早くズィヴィライ・ラヴィジャーを倒してしまおう
危険度 ★★★
召喚士ドレモラタイプB
ラウンド4とボス戦にて、エリアのはしっこから登場する召喚士は
エリア真ん中にある魔法陣で20秒ほどの時間をかけて
「骨の巨像」を召喚しようとしてきます。

画像のようにエリアの端っこから出現し、真ん中の魔法陣に向かって歩いてくる
足止めできるスキルや減速効果のあるスキル、またはスタン効果のついたスキルを使えば
歩いていく「召喚士」の移動を妨害することができる。

この「骨の巨像」は攻撃能力が非常に強力で体力も高いため、できうるかぎり召喚されないようにしたいところ・・

骨の巨像
HP20万
◎炎のスケルトン召喚
・あらゆる攻撃が非常に高く、体力も高いため
できるうる限り「骨の巨像」を召喚されないようにしよう!

もし、「骨の巨像」を召喚されてしまった場合は盾シナジーや回復シナジーをとって
とにかく骨の巨像を倒すことに専念しよう。活路が見えてくるかもしれない
アッシュタイタン
HP455,900
✖近接攻撃 ✖■羽ばたき ✖インフェルノ

体力が高く、火の貯水池のボスもつかってくる「アルマゲドン」をくらってしまうと
大ダメージ&スタン&継続ダメージと、厄介な技をもっているが
それ以上に厄介なのはそのアッシュタイタンの陰からスナイプしてくる弓デイドラかも・・
技
・火球

この「火球」による攻撃で遠距離攻撃してくる
・近接攻撃 ✖

攻撃力が高めで、ノックバック効果があるため厄介な攻撃。
くらう直前にガードできるようになれば近距離からの攻撃も楽になってくる。
ガードできるように練習してみよう!
アッシュタイタンの近接攻撃のモーションを頭にインプットしてガードする瞬間をシミュレートしてみよう
・羽ばたき ■✖

アッシュタイタンの「羽ばたき」を使われると、
後方にノックバックし、減速効果が付く。
「羽ばたき」のあとすぐに「アルマゲドン」を使ってくるため、
アッシュタイタンが羽ばたきを使ってきたらロール回避で後ろに距離をとって「アルマゲドン」に備えよう
・アルマゲドン ✖

火の貯水池のボスが使う技に似ているため名前「アルマゲドン」で統一させていただきます
火の貯水池のボスがつかってくる大技と同じく、
アッシュタイタンの周囲に炎の壁を四方八方に飛ばして攻撃する技
当たってしまうとスタンと大ダメージ、そして継続ダメージと
くらいたくない攻撃のオンパレード

羽ばたきで吹っ飛ばされたあと
ロール回避で後方にさがれば、アルマゲドンの攻撃をかわしやすくなる
溶岩の近くまで下がることができればアルマゲドンを避けるのがかなり楽になるが、
ステージギミックの「降り注ぐ溶岩」には注意!
備考
・アッシュタイタン出現から30秒ほど経過するか
アッシュタイタンの体力が35%以下になると
盾持ち一人、弓使い二人出現。

弓使いが「スナイプ」していてもアッシュタイタンの体の陰にかくれていて気付かないときもある
しかもアッシュタイタンを倒しても体がすぐには消えないため、
「アッシュタイタン倒せた~!よかった~!!!」と思ってる間に
アッシュタイタンの陰からスナイプされてやられる方結構いるはず・・
アッシュタイタンを安定して倒すには、冷静さと
落ち着いて一つ一つの要素を取り除いていく沈着さが必要になりそう。
アッシュタイタンまとめ
- 「羽ばたき」のあとはロール回避で後ろに距離をとって攻撃を見切る
- アッシュタイタンの陰から「スナイプ」してくる弓使いに注意!
デイドロス
HP141,800
大きなワニのようなデイドラ。
このステージで登場する敵としての正式名称は「火葬場の衛兵」
体力が高く、ギミックを含んだ攻撃も行ってくる上に
何度も何度も戦う必要があるため、
安定してデイドロスを倒すことができるかどうかで
このステージをクリアできるかどうかが決まるといっても過言ではない。
◎ファイアブレス
・ファイアブレスは、強力な直接攻撃 & 消えない継続ダメージ という
二段構えの強力な技。
対策を練って挑まないとファイアブレスの直接攻撃で溶けてしまうか
継続ダメージに耐え切れずにやられてしまう

炎を浴びてる間は0.33秒(?)おきに2000ほどのダメージをくらってしまう
周りの雑魚からの攻撃やスタンとの併用されるとやられてしまうことがある。

0.33秒ごとに受けるファイアブレスの直接ダメージをなるべく受けずに立ち回ることができる。
ただしステージギミックの「白いゴースト」に触れてしまう可能性も高まるため、
しっかりと継続回復スキルでダメージを軽減させたり
移動する先に「白いゴースト」がいるならぐるぐる回転移動を逆に急転して逆回転移動に変えたりと
臨機応変に対応しよう

デイドロスを倒さない限り解けない継続ダメージがついている。
(画像は34秒間、鬼火という解けない継続ダメージをくらい続けてやられたもの)
ボスギミック中でも容赦なくこの継続ダメージがついてしまうため
ファイアブレスを浴びてしまったら優先的にデイドロスを倒すようにしよう。
さらにファイアブレスを使用された分だけ、この鬼火のダメージがドンドン積み重なってしまう。
そのため、デイドロスに長期戦を持ち込むのは悪手であり
どれだけ安定した攻撃力をもってデイドロスを倒すことができるかが勝利のカギとなる。
ボス戦
ヴァリアク・ソルキン
HP989,400
✖ノックバック魔法 ◎連続魔法 ◎瞬間移動
・技
・通常攻撃(バグ?)

ボスが棒立ちしているからといって油断しているとやられてしまうこともあるので一応気をつけよう
✖ノックバック魔法

ノックバックしてしまうと無防備になってしまい、
デイドロスのファイアブレスと組み合わさるとやられてしまう可能性が高まる
また、ボスギミックの上空のリングでの戦いでは、ノックバック魔法で下に突き落とされてしまう
ボスが溜めるモーションをとったらガードしてノックバックを防ごう
◎連続魔法

「火の貯水池」の魔術師がつかってくる「連続火炎攻撃」と同じく
発射回数が増えるとドンドン受けるダメージが増えていく
先述した通り、ワープ後に使用することが多いためワープで移動したボスを追って
ボスから少し離れた位置で「連続魔法攻撃」になるか「周囲爆発」になるか見極めよう
◎周囲爆発

範囲が展開しきった瞬間に爆発して大ダメージ&ノックバックを与えてくる技で、
範囲自体もそこそこ広いため逃げきれずに爆発に巻き込まれることがある。
後ろ歩き(後退)での移動は移動速度がおそくなってしまうため、
カメラをうまく転回して横歩きや前進で範囲から脱出を図ると躱しやすい。
どうしても爆発に巻き込まれる場合はガードでダメージを軽減させよう
100%~71%まとめ
・「1,2の3」で撃ってくるノックバック魔法
・連続魔法は詠唱妨害!
・50秒経過でデイドロス出現!
・ボスギミック
HP100%~71%
・ノックバック魔法とワープ、連続魔法攻撃を繰り返してくる

ワープを繰り返しながら遠距離攻撃を行ってくる。
連続魔法攻撃と周囲爆発には注意。
また、50秒ほど経過するたびにデイドロスが登場するため
安定してデイドロスを倒せるように練習しておきたいところ・・
・上空のリング戦
HP70%以下

ボスが「上空にあるリング」に移動して攻撃できなくなってしまう
・ボスを上空から引きずり落とすためには、
上空のリングにある「クリスタル」をすべて壊す必要がある
・また、追加される技や追加モンスターも出現する
追加技「鎖の範囲」

プレイヤーの足元めがけて、鎖が飛び出して範囲を展開し
範囲に入っている間0.5秒ごとに3000ほどのダメージ、
2秒後に範囲が爆発して範囲内にいたプレイヤーに13000ほどのダメージを与える。
爆発のダメージが大きいので、70%以下からはできる限り動き回りながら戦い
「鎖の範囲」の爆発ダメージを受けないようにしよう
上空のリングに行くためには?
ボスの体力が70%以下になると出現する
「クランフィア」を光る床のちかくで倒せば、
光る床から上空のリングにテレポートできるようになります!

光るルーンの床の近くで倒すことで、光るルーンの床が上空のリングにのぼるポータルになります
クランフィアは体力自体は低いが、しっぽによる「ノックバック範囲攻撃」を持っているため要注意。
しっぽによるノックバックを搦め手にして
デイドロスのファイアブレスや鎖の範囲攻撃に巻き込まれてやられてしまうことがある

光るルーンの床は上空のリングに行くためのポータルになる
ただし・・!

。
そうじゃないと解除されないファイアブレスの継続ダメージを受けながら上空のリングで戦う必要がある

すべてのクリスタルを破壊することでやっとボスに攻撃を与えられるようになる。
クリスタルの体力はそれぞれ、HP228,000
3つのクリスタルを効率よく壊すために、
一つのクリスタルに遠距離で打てる継続攻撃を打ち込んでおいてもう片方を全力で殴るようにすれば、
最初に継続攻撃を打ち込んでおいたクリスタルにも時間経過でダメージが通っていく

リング上から振り落とそうとしてくる。
ノックバック魔法は「1,2の3」で感覚で撃ってくるので
ガードで防いで振り落とされないようにしよう

リング上から落とそうとしてくる。
「浮いているガレキ」の陰に隠れることができれば、全体爆発の爆風を防ぐことができる。
ただし、この浮いてるガレキは常に動き続ける上に、どんどん移動速度が上がっていくため
「全体爆発」を3回以上使われた場合、浮いてるガレキに追い付くのは至難の業となる

60秒以上リングの上で戦ってもクリスタルをすべて壊すめどが立たない場合は、
あえてリングから降りることも必要。
降りる場合はデイドロスと戦ってもやられないように
なるべく体力とリソースを温存した状態で下に飛び降りよう

当たってしまうと9000ほどのダメージと共にスタンしてしまうため
常に動き回りながら攻略するか、どうしても当たってしまう場合はガードで防ごう
70%以下まとめ
・上空のリングにいくには、光るルーンの近くでクランフィアを倒す
・上空のリングに長く居続けるほど危険度が上がる
・メテオやノックバック魔法、全体爆発攻撃に注意!
・最終決戦
上空のリングのクリスタルをすべて壊すと
ボスを引きずり落とすことができ、プレイヤーもリングから落とされます


上空のリングから降りると、大筋は
100~71%までの動きとだいたい同じですが
追加される技や追加される雑魚モンスターがいるため、要注意。
追加される要素
1.鎖の範囲

2.召喚士タイプB(ちゃんと大骨召喚してくる)

召喚士の体力が一番低いため(HP74,000)
召喚士にしっかりと継続ダメージを与えていき、すぐにとどめを刺せるようにしておこう
デイドロスもファイアブレスが恐ろしいが、
ファイアブレスを撃たれたときに、すぐにデイドロスを倒すことができる状態まで
もっていけていればそんなに脅威ではない。
デイドロスが出現したら優先的に体力を削ってファイアブレスの脅威を除こう
3.金のゴースト


攻撃力2倍や受けるダメージ半減といった破格の能力アップはしない

金のゴーストを3つ得たボスはエリア全体をまきこむ「青い嵐」を召喚し
プレイヤーに2秒ごとに9000ほどのダメージを常に受ける状態になってしまう。
この青い嵐を召喚されてしまうとほぼゲームオーバー・・。
無理のない範囲でボスに金ゴーストが付かないように、先に金のゴーストを取ってしまおう
上空のリングから落としてからのまとめ
・ボスからのノックバック攻撃に注意。
・ギミックモンスター盛りだくさん!範囲攻撃や継続ダメージでしっかり削っていこう
・金のゴーストが3つボスにつくとゲームオーバー!先にとってしまおう
・ボス戦 余談
ギミックもりもりで大変なボスだとは思いますが
実は、ボスの体力70%以下は
vMA1ステージの「多き者マクサス」と同じくらい。
上空のリングから降りたら、ボスの体力を削ることを最優先にするよりも
丁寧に雑魚処理や金ゴーストを取っている間に
意外とボスの体力が減ってたりします。

最後の最後のボスがステージ1のボスとそっくりの戦闘AIというのはなかなか面白い
・丁寧にギミック処理を優先し、
ボスの体力が25%以下になったら
盾シナジーや斧シナジーでダメ押しするか
・盾シナジーや斧シナジーで最初っからごり押しして
シナジーが切れかけたらしっかり雑魚処理して
体力の削れたボスをたたみかける・・。
プレイヤーの火力次第、クラス次第でどちらが楽かは変わると思うので
自分なりにやりやすい方法を思考してみるのもいいかもしれません。
最後に
最後になりましたが、
vMAラストステージのブログ更新遅くなり申し訳ありませんでした
実は初見の頃、私も艱難辛苦の末になんとかvMAをクリアした覚えがあるのですが
なんとなく「ふわっとした雰囲気」でクリアしてしまったため
今回、最初から自分でvMAのステージすべてを動画撮影し、
そこからスクリーンショットに撮り直して
自分なりにできうる限り取りこぼしのないよう
一から挑戦しなおしたブログとなり
「本当にこの情報だけで攻略の助けになるだろうか・・?」
「この説明では解説に齟齬が生まれてしまわないだろうか・・?」と
悩んでいる間にずるずると時間が過ぎてしまい
牛歩のような進みになってしまいましたが
何とか最後まで書き抜くことができました。
これもひとえにブログを読んでくださった皆様と
そしてブログのスペルチェックにご協力いただいた
Avarana氏に格別の感謝をお送りしたいと思います。
本当にありがとうございました!
皆様によきESOライフが訪れんことを!