はじめに
今日は、メイルストロームアリーナ第3ステージ
「毒と衝撃のドローム」について解説していこうと思います。
よろしくおねがいします。
毒と衝撃のドロームは、
おそらくブラックマーシュ地方を舞台にしたステージで
ラミアの女王を中心に、ラミアのペットや
虜囚になったアルゴニアンたちがプレイヤーたちに差し向けられます。
ステージギミック
毒と衝撃のドロームのステージギミックは
「範囲攻撃」がメインとなっており
ボスのラミアの女王が「招雷」による範囲攻撃や「毒範囲」を繰り出して
プレイヤーの安全な移動範囲をせばめてきます。

・招雷

自身の足元をねらって撃ってくるので、常に動き回りながら戦うように意識しよう。
・毒の範囲

毒の範囲の中に入ると毒の継続ダメージを追ってしまう。毒の範囲のない場所で戦いたいところだが、
厄介な雑魚が「毒の範囲」の上にいる場合は継続回復スキルを使っておけば致命傷にはならないので、
思い切って回復スキルを詠唱しながら飛び込み、さっと始末して離脱しよう。
・回復の範囲

あまり回復量がないようで大した脅威ではない。プレイヤーも回復する???
・感電する水

0.5秒ごとに3000くらいの電撃ダメージをくらってしまう
基本的には、水没していない3つの小島の上で戦うようにしよう。
ギミックの脅威度
感電する水>招雷>>毒範囲>>>回復範囲
敵NPC
△ 足止め攻撃
✖ スタン攻撃
◎ 特殊攻撃
■ 減速攻撃
危険度 ★☆☆
片手アルゴニアン HP30,900 ■ダガー投げ
杖アルゴニアン HP30,900
盾持ちアルゴニアン HP47,500
ジャイアントスネーク HP47,500 ✖しっぽ薙ぎ払い
・ラミア(黄) HP30,900
・ラミア・クラレ(黒) HP30,900 ◎分身を召喚 ✖前方シャウト
(分身 HP24,700)
・ラミア・ドミナ(赤) HP30,900 ✖砂煙

視認性が非常に悪い上に
攻撃を受けるとノックバックされて無防備になってしまう。
ロール回避でも避けられないため、
「ラミア・ドミナ」を側面から攻撃できるように立ち回って率先して倒していこう。
「女王のチャンピオン」や「女王の側近」などの中ボスと同時に2体沸いてくるため、
反響をくらうとそのままあっさりやられてしまうこともある。
先に「ラミア・ドミナ」を倒して中ボスに集中したいところ
ラミアの見分け方

油断していると「ラミア・ドミナ」の反響のノックバックを搦め手にやられてしまうことがある。
【設定 ⇒ ネームプレート】でネームプレートシステムをONにするとラミアの頭上に名前がでてくるため、
危険な「ラミア・ドミナ」が比較的わかりやすくなる。

危険度 ★★☆
女王のペット
HP177,300 ✖しっぽ薙ぎ払い

遠くにいる場合、雷撃玉を吐き出して遠距離攻撃し
近づいてくるとしっぽ攻撃でノックバックや前方雷ブレスなどの攻撃をしてくる。
体力も高いが、攻撃速度がおそく、範囲攻撃以外の火力はそこまで高くないため
ちゃんと範囲攻撃をよけて戦うか、
継続回復スキルを絶やさないように戦えばそんなに苦戦することはない。
危険度 ★★★
ストラングラー
HP18,500
遠距離攻撃型。移動はしない

遠距離攻撃で減速状態にしてくるので、足が遅くなったら周りを見渡して倒しに行こう。
体力自体は低いので、すぐ倒すことができる。
ストラングラーを放っておくと減速がかかったおかげで
「招雷」や敵の範囲攻撃に当たりやすくなってしまうため、しっかり倒そう。
「魂強奪」をかけて倒せばおやつ代わりのリソース回復になる。
女王のチャンピオン
HP177,300
✖アッパーカット
近接攻撃型

重攻撃(アッパーカット)をくらうと、大ダメージとノックバックしてしまい、
絶体絶命の危機に陥ることがある。重攻撃しようとしてきたらガードでふせごう。

モーションの視認性が悪くなり、「女王のチャンピオン」が
何をしようとしているのかが分かりづらくなる。
近距離にいる状態で「カツンッ」という大槌の軽攻撃の音がしなくなったら、
「女王のチャンピオン」が重攻撃をしようとしていると思って対処しよう。

先に雑魚をたおして、「ラミア・ドミナ」の反響によるノックバックの事故死をふせごう
女王の側近
HP153,200 ✖引き寄せ魔法
近接攻撃型

ラウンド3の最後にでてくる「女王の側近」は見た目に反して近接攻撃型。
プレイヤーとの距離が離れている場合、「引き寄せ魔法」をつかって
プレイヤーを3秒ほど硬直させながら引き寄せてくる。
その間に他の雑魚からの攻撃や「招雷」をくらってやられてしまうことがある。
対抗策としては、継続回復スキルをたやさないようにするか、
「女王の側近」と距離をとらないようにして近距離から一気にカタを付けてしまおう。
ボス戦
ラミアの女王
HP791,500
近接攻撃型 ✖前方シャウト
技

いきなり使ってくるため、要注意。
対策としては、ラミアの正面に立たないよう、周りをぐるぐる回りながら攻撃したり、
継続回復スキルを切らさないようにしながら戦おう。

当たると7000くらいのダメージをくらってしまうが、「招雷」中は無防備なので、
移動しながら攻撃すれば避けやすい。ただしストラングラーがいると減速がかかってしまうため、
ストラングラーは率先して倒したいところ。

ボス戦においては地味に痛いので、「毒範囲」を展開したら、さっさと別の島に移動してしまおう。

機動力を削いでくるストラングラーは見つけ次第倒してしまおう。
雑魚の出現

「ラミア」と「ラミア・クラレ」が現れる。
範囲攻撃に雑魚を巻き込んで、弱った敵から刈り取ってしまおう。
「魂強奪」もかけておくと、リソースがかなり楽になる。
⇒ 対抗策まとめ
1.ストラングラーを率先して倒す
2.継続回復スキルをたやさないようにする
3.範囲攻撃で雑魚を巻き込んで攻撃する。
4.ボスの側面から攻撃できるように動き回りながら攻撃する。
5.ストラングラーや雑魚に魂強奪をつけて倒し
リソースを回復させて、継続回復スキルを唱えながら
ガンガン攻めよう!