はじめに
他の様々なRPGのように
ESOも、防具を装備したり
バフ(プラスの状態異常)かけることで
耐性値をあげることができます。
耐性値660ごとに1%、ダメージを軽減することができ
耐性値をあげることは、生存率に直結します。
ESOでは、耐性値をカンスト(33000)させると
ダメージを最大 50% までカットするシステムになっています。
また、敵NPCにも耐性値が設定されているため
耐性値を無視することができる「貫通値」や
「敵の耐性値を下げるデバフ」によって火力を引き上げることができます。
ただし、敵NPCの場合は耐性値が少し強力になっており
敵NPCの耐性値500ごとに1%、ダメージを軽減されてしまいます
- 防具を装備したり、バフをかけることで耐性値があがる
- 耐性値が 660 あがるごとに1%ダメージカット
- 敵NPCの場合は、耐性値 500 あがるごとに1%ダメージカット
- 敵の耐性値カンストは 18200
- 敵の耐性値をさげたり、貫通値を上げることで火力アップできる
プレイヤーの耐性値
耐性値について
- 敵の物理ダメージや毒ダメージなどを下げる「物理耐性」がある
- 敵の魔法ダメージや炎ダメージなどを下げる「呪文耐性」がある
- 物理耐性と呪文耐性をまとめて「防御値」といわれることがある
- 敵からのあらゆるダメージが軽減される
- プレイヤーの耐性値カンストは 33000
- 最大ダメージ 50%まで減少
耐久をあげる要素
- 防具を装備する
- 特性
- バフ
- パッシブスキル
- チャンピオンスキル
- 星座:淑女座
- エンチャント
①防具を装備する
防具を装備すると、防御値があがります

耐久値の数値は
重装備 > 中装備 > 軽装備
の順番に高く設定されており、
部位では
胴体 > 兜 = 肩当 = すね当て = 靴 > 手袋 > ベルト
となっております。
②特性
防具特性「強化」

防具や盾の耐性値を最大+16%させる

最大レア度の金レアにすると、防具の耐性値を最大+16%される。
- 重装備は元の防御値が高いため効果的
- 胸当てなどの部位は元の防御値が高いため効果的
防具特性「ニルンホールド」

防具や盾に物理耐性と呪文耐性を加算させる。

その防具や盾に物理と呪文耐性が加算する。
- 前述した「強化」特性とくらべると、固定値で耐性値があがる
- 軽装備やサッシュなど、元の防御値が低い場合「強化」より耐性値をあげれる
- ニルンホールド特性はクラグローンくらいでしか手に入らないレア特性
武器特性「防衛」

その武器を装備時に物理耐性と呪文耐性を加算させる。

その武器 に物理と呪文耐性が加算される。
片手武器の場合は上がる耐性値が半減される。
アクセサリー特性「防護」

そのアクセサリーを装備時に物理耐性と呪文耐性を加算させる。

そのアクセサリーに物理と呪文耐性が加算される。
③バフ
これらのバフ効果は重複しないため注意
(強)と(弱)の同時付けは可能。
強固(強)

- ドラゴンナイトの「スパイクアーマー」
- ソーサラーの「稲妻形態」
- ウォーデンの「氷衣」
- モンスターマスクセット「チュダン」
などで付与可能。

使用すると強固(強)が20秒間つく
強固(弱)

- ナイトブレイドの「蜃気楼」
- ソーサラーの「魔力のアイギス」
- 回復の杖スキルの「守護の祝福」
などで付与可能。

前方に1回大ヒールする範囲を展開し、
6人までを回復して強固(弱)を10秒付与する
④パッシブスキル
「決意」

1部位でおよそ0.5%分のダメージカット
重装備をつければつけるほど、
耐性値が上昇する
「呪文結界」

1部位で魔法ダメージなどのダメージを
およそ1.1%分のダメージカット
クラス別パッシブスキル

習得するだけで2.5%分のダメージカットになる

影スキルラインのスキルを使用すると強固(強)のバフが付与し
およそ9%分のダメージがカットされる

習得するだけで2%分のダメージカットを得る

回復の光輝のアルティメットスキル「通過儀式」を詠唱している間は
耐性値が33000上昇する。
この数値は耐性カンスト値と同値のため、
ほぼ確実にダメージを50%カットできる

スキルスロットに冬の抱擁のスキルを入れた分だけ耐性値があがる
⑤チャンピオンスキル
レベル50以上になることで鍛えることができる
チャンピオンポイントを割り振ることで習得できるスキル
「強化」

チャンピオンポイントを1ポイント割り当てるごとに、耐性値+34.6
最大で+1731上昇
⑥星座:淑女座


⑦エンチャント

タデリ(物理攻撃のルーン)とマクデリ(呪文攻撃のルーン)に
減衰系の効力ルーンを掛け合わせることで
物理や呪文耐性が上がるアクセサリーエンチャントができる

敵の耐久値
敵の耐性値について
- 敵の耐性を減少させるデバフがある
- 防御値を無視する貫通値がある
敵NPCの場合
- 敵NPCの場合、防御力500ごとにダメージが1%軽減されてしまう
- 敵NPCの防御力最大値は、18,200
- 敵NPCの耐性値をすべて無視できれば
+36.4%の火力アップが見込める- (※)貫通力がない状態をベースに考えると、+57.2%の火力アップが見込めます
- 仮に敵に1000のダメージを与える攻撃を与えた場合
- 貫通値がない状態 ⇒ 636ダメージ(1000×〈100%ー36.4%=63.6〉)
- 貫通値がカンストすれば ⇒ 1000ダメージ (+364 ダメージ)
- 364 ÷ 636 = 0.57… ⇒ +57% ダメージ加算
- 赤ノさんよりご指摘いただきました。ありがとうございます!
- 364 ÷ 636 = 0.57… ⇒ +57% ダメージ加算
- 仮に敵に1000のダメージを与える攻撃を与えた場合
- (※)貫通力がない状態をベースに考えると、+57.2%の火力アップが見込めます
- 敵NPCの耐性値をすべて無視できれば
- プレイヤーの耐性値と違って、「物理耐性」と「呪文耐性」で分けられていない。同値
敵プレイヤーの場合
- 耐性値660ごとに1%、ダメージが軽減される
- 敵プレイヤーの防御力 カンスト値は、33,000
- 受けるダメージ50%軽減効果がある
- 防御力カンストは33,000だが、それ以上防御力を盛ることもでき、防御力ダウンをくらってもダメージ軽減50%を維持するというビルドもある
耐性値を削るデバフと貫通値の違いは?

「侵害(強)」(耐性-5948)と「侵害(弱)」(耐性-2974)という
デバフ効果を敵に与えてくれる
耐性値を下げることによって、
グループメンバー全体の火力を引き上げることができる
基本的に耐性値を下げる役割はタンクやヒーラー担うことが多い。
「鎧貫通」を敵に当てれば
タウントを入れながら(挑発して攻撃を一定時間自分に仕向ける)
敵の耐性を8922削ることができる。
これは敵NPCの場合17.8%ダメージカットの損失
敵プレイヤーの場合13.5%ダメージカットの損失に相当する。

深紅の誓いセットのセット効果を発動させると、
周囲の敵の耐性を最大3541下げる効果がある。
これは敵NPCの場合7%、
敵プレイヤーの場合およそ5.3%分のダメージカットの損失に相当する 。
できるだけ敵の耐性を下げることができれば
DPSの火力を底上げすることができるため
タンクやヒーラーが敵の耐性を下げて
火力をサポートにしよう!
敵の耐性を下げる要素
- デバフ
- 武器エンチャント「粉砕」
- セット効果
これら3つの要素があります。
①デバフ
侵害(強)
敵の耐性値を5948下げるデバフ
これは敵NPCの11.8%、
敵プレイヤーの場合9%分のダメージカットを削る効果がある
- 片手武器スキル「穿孔」
- 攻撃の杖スキル「属性弱体化」
- 襲撃戦闘スキル「カミソリの鉄びし」
などのスキルで与えることができる。

おおきな継続攻撃の範囲をばらまき、
範囲に入った敵に侵害(強)のデバフをあたえる
侵害(弱)
敵の耐性値を2974下げるデバフ
これは敵NPCの5.9%分、
敵プレイヤーの場合4.5%分のダメージカットを削る効果がある
- 片手武器スキル「鎧貫通」
- テンプラーの「光の力」
- 物理ダメージのステータス効果
などの方法で与えることができる。

敵に挑発をあたえてこちらを攻撃するように仕向けながら
敵に侵害(強)と侵害(弱)をあたえる非常に優秀なデバフスキル
できるだけ敵の耐性を下げることができれば
DPSの火力が高まるため、「鎧貫通」はタンクオススメのスキル
②武器エンチャント「粉砕」

減衰系の効力のルーンを組み合わせることで完成する

敵一体の耐性値が1622下げる
耐性を1622下げた場合
- 敵NPCに対して、3.2%
- 敵プレイヤーに対して、2.4%
分のダメージカットを下げる効果がある
オススメの組み合わせ 「注入」

ヒーラーやタンクに人気の組み合わせだ。
注入特性で「粉砕」のエンチャントを使うと
敵一体の耐性が2108下げることができる。
耐性を2108下げた場合
- 敵NPCに対して、4.2%
- 敵プレイヤーに対して、3.1%
分のダメージカットを下げる効果がある
③セット効果
主な耐性値を下げるセットを紹介
味方の貫通値が足りない場合は装備するのを考えてみよう。
トレモルスケイル

頭:ベテラン難易度のヴォレンフェルでドロップ
肩:赤髭グリリオンからアンドーンテッドの鍵を使ってガチャを引く
敵をタウント(挑発)すると、1秒後に狭い範囲ダメージを与え
複数の敵の耐性値を減少させる。
この効果は、自身の耐久値が高ければ高いほど効果が高まる
深紅の誓いの裂け目

自身か味方一人にバフを与えるスキルを使用したり、薬や錬金毒を使用することで発動。
自身から12メートル以内の複数の敵の耐性値が最大3541下がる。
耐性を3541下げた場合
- 敵NPCに対して、7%
- 敵プレイヤーに対して、5.3%
分のダメージカットを下げる効果がある
アルコシュの咆哮

シナジーを使用することで発動。
自身を中心に物理ダメージを与える範囲攻撃を行い、
自身の武器ダメージの数値に応じて、最大6000まで敵の耐性が下げる効果がある
耐性を6000下げた場合
- 敵NPCに対して、12%
- 敵プレイヤーに対して、9%
分のダメージカットを下げる効果がある
貫通値
貫通値をあげることで、敵の耐性値を無視することができます。
デバフや粉砕エンチャントで削りきれなかった分の耐性値分を
DPSたちが貫通値をあげることで補っていきましょう

戦棍を持った時の効果。
敵の耐性値を2974無視する効果がある。
これは
- 敵NPCに対して、5.9%
- 敵プレイヤーに対して、4.5%
分のダメージカットを無視する効果がある
貫通値とデバフや粉砕エンチャントの耐性減少した分を足し算で計算して
18200になるようにすると、火力は驚くほど上がります。
貫通値を上げる要素
- パッシブスキル
- チャンピオンスキル
- 特性「鋭利」
- セット効果
- 星座:恋人座
これら5つの要素で貫通値をあげることができます。
①パッシブスキル
集中

1部位につき貫通値が939あがる。
これは
- 敵NPCに対して、1.8%
- 敵プレイヤーに対して、1.4%
分のダメージカットを無視する効果がある
貫通魔法

攻撃の杖スキルのダメージのみ、貫通力が2974上昇する
これは
- 敵NPCに対して、5.9%
- 敵プレイヤーに対して、4.5%
分のダメージカットを無視する効果がある
ツインウェポン

装備している戦棍ひとつにつき、貫通値が1487上昇する
これは2.25%分のダメージカットに相当する。
これは
- 敵NPCに対して、2.9%
- 敵プレイヤーに対して、2.2%
分のダメージカットを無視する効果がある
重武器

両手槌を装備している場合、貫通値が2974上昇する
これは
- 敵NPCに対して、5.9%
- 敵プレイヤーに対して、4.5%
分のダメージカットを無視する効果がある
クラス別パッシブスキル
熟練の暗サツ者

敵を正面以外の方向から攻撃すると、貫通値が2974上昇する
これは
- 敵NPCに対して、5.9%
- 敵プレイヤーに対して、4.5%
分のダメージカットを無視する効果がある
これは基本的に、メニューのステータス上で計算されないため注意。
四肢切断

墓の王スキルラインのスキルが発動している間は
貫通値が1500上昇する。
これは
- 敵NPCに対して、3%
- 敵プレイヤーに対して、2.2%
分のダメージカットを無視する効果がある
これは基本的に、メニューのステータス上で計算されないため注意。
種族パッシブスキル

習得すると常に貫通値が950上昇する。
これは
- 敵NPCに対して、1.9%
- 敵プレイヤーに対して、1.4%
分のダメージカットを無視する効果がある
②チャンピオンスキル
レベル50以上になることで鍛えることができる
チャンピオンポイントを割り振ることで習得できるスキル
「突き刺し」

チャンピオンポイントを10ポイント割り当てるごとに、
貫通値が350上昇する。最大で700上昇。
貫通+700でおよそ1%分のダメージカットを無視する効果がある。
チャンピオンポイントに余裕があるなら必ず割り振っておこう
自然の力
青チャンピオンスキルのひとつ。
ターゲットが負っているステータス効果1つごとに貫通が660増加します。
1ステージ、50ポイント。
③特性「鋭利」

「鋭利」特性の武器を装備すれば
貫通値をあげることができる。

片手武器の場合は上がる耐性値が半減される。
④セット効果
今回は、人気だったセットを紹介
1~4セット効果

- 「ツォグヴィンの軍団」セット
- 「完璧なヤンディル」セット
- モンスターマスク「クラグ」,「ヴァルキン・スコリア」
などのセットに付属。
これは
- 敵NPCに対して、2.9%
- 敵プレイヤーに対して、2.2%
分のダメージカットを無視する効果がある
スプリガンのいばら or 紡ぎ手の衣服

最大3460の貫通値になる
これは
- 敵NPCに対して、6.9%
- 敵プレイヤーに対して、5.2%
分のダメージカットを無視する効果がある
双牙蛇

最大5440の貫通値になる
これは
- 敵NPCに対して、10.8%
- 敵プレイヤーに対して、8.2%
分のダメージカットを無視する効果がある
殻破り

20回防御されると、貫通力+12620
これは
- 敵プレイヤーに対して、19.1%
分のダメージカットを無視する効果がある
打開と切り裂き

砕かれた運命

最大まで強化すれば、貫通力+7918 になる
これは
- 敵NPCに対して、15.8%
- 敵プレイヤーに対して、12%
分のダメージカットを無視する効果がある
バローグ

肩:ウルガルラグからアンドーンテッドの鍵を使ってガチャを引く
最大ULT500消費で、貫通力+11500
最大値だと
- 敵NPCに対して、23%
- 敵プレイヤーに対して、17.4%
分のダメージカットを無視する効果がある
ヴェロシのウルの魔術師のアミュレット

貫通力+1650
これは
- 敵NPCに対して、3.3%
- 敵プレイヤーに対して、2.5%
分のダメージカットを無視する効果がある
⑤星座:恋人座

これは
- 敵NPCに対して、5.4%~8.9%
- 敵プレイヤーに対して、4.1%~6.8%
分のダメージカットを無視する効果がある
昔人気だった星座であるが、
現在はクリティカル率が上がる盗賊座が人気のため
どうしても足りない!というときにつけましょう。

どのくらいの貫通値があればいいか?
タンクの方が「鎧貫通」を使うことで敵の耐性は-8922
さらに、タンクやヒーラーが
注入特性の粉砕エンチャントをかけると-2108
敵の耐性値は18200 なので
18200 -(8922 + 2108)=7170
となります。
DPSの方は自前で7000~8000ほどの
貫通値を持っていれば良さそうです。
貫通値が足りなければ・・
- 軽装備をまぜて、軽装備パッシブで+939
- ツォグヴィンなどの1~4セットの貫通力があがるセットを着てみる+1487
- 「鋭利」特性の武器をつける+1638(+3276)
- 両手槌や戦棍を装備してパッシブ発動+1650(+3300)
- タンクが深紅の誓いの裂け目セットを着て、敵の耐性値を下げる-3335
- タンクがトレモルスケイルマスクを着て、敵の耐性値を下げる -(自身の耐性値×0.08)

ネクロマンサーの「四肢切断」のように、
メニューのステータス上で加算されない貫通値もあるので要注意。
それでも足りなければ、
双牙蛇セットや恋人座を視野にいれてみよう
そこまで貫通は必要だろうか?
ダメージが1.5倍になるクリティカルと比較すると
敵の耐性値を完全に無視しても1.27倍にしかならない…と思うかもしれませんが
実は、ESOの戦闘計算式では、バフなどで攻撃力が○○%増加するものは
加算ではなく、乗算で計算されるため
耐性値を完全に無視してクリティカルした場合
- 1.27 × 1.5 = 1.905 およそ2倍ダメージ
さらに
耐性値を完全に無視してクリダメカンスト(225%)まで上昇の場合
- 1.27 × 2.25 = 2.8575 およそ3倍ダメージ
となり、敵の耐性値を考えない場合と比べるとかなり変わってきます。
まとめ
- 耐性値660あがると、1%ダメージカットにつながる
- プレイヤーの最大耐性値は33000
- 敵NPCの耐性値は最大18200
- DPSは貫通値を7000ほど持っていると◎
戦闘関連情報
参考、引用:
この情報は2022年6月現在の情報です。アップデート等で攻略情報が変わる可能性があります。